iPod touch 購入2012年05月02日 23:23

2006年末に購入したiPod nano(http://passage-misato.asablo.jp/blog/2007/01/02/1087882)の電池が全然効かなくなってしまって、少なくても2月にはまともに使えていたのだが、本日銀座のappleに診断相談。

機種古すぎて電池交換システム対応外機器とか、nanoと同じ名前のついているiPodの形状が全然違っていたりとか、この種の売り場に近寄らないでいるうちに浦島状態。
しらないうちにあまりにも・・・・・。

音を聞くのに必要なのでリサイクルシステムを併用して何かしら購入しようとして、結局前から気にかかっていたiPod touchに決定。当面はカメラと音源用として、wifiに関しては契約中のe mobileあたりでちょっと考えてみようかな。

Le Sacre Russe (ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012)2012年05月04日 22:53

今年のLFJはロシア音楽の祭典。

ホールC 14:15-15:00
 チャイコフスキー:組曲第4番 ト長調 op.61
    「モーツァルティアーナ」
 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 op.1

 アダム・ラルーム(ピアノ)
 シンフォニア・ヴァルソヴィア
 ジャン=ジャック・カントロフ(指揮)

同じくC 17:45-18:30
 チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
 ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲

 ダヴッド・ガドゥシュ(ピアノ)
 シンフォニア・ヴァルソヴィア
 ジャン=ジャック・カントロフ(指揮)

おみやげCD(http//naxos)

 展示ホールにブースがあってロシア音楽傑作選なのだけれど選曲・タイトル・ブックレットがすごい。

「幻想摩人ハチャトゥリアン~ダークヒーロー風クラシック名曲集」
「魔法革命プロコフィエフ~ヒロイン風クラシック名曲集」


買い物半分で展示ホールのコンサートも2つ聴きました。

本来なら今夜は22時45分終了のコンサート後ホテル泊で明日を迎える予定だったが、娘が熱で断念。代わりに息子を呼び出して昼のコンサートを聴き、夜のチケットあげてきた。
幸い熱は下がったので明日は参加できそう>よかったね。

スーパームーン2012年05月05日 21:27

2012.05.05 20:24
20時24分くらいの南東の空
我が家と隣家の間にくっきりと

Pocket Wifiだあ2012年05月05日 22:45

昨日のラ・フォル・ジュルネのコンサートの合間に、フォーラムお隣のカメラ屋さんでモバイル契約をPocketWifiに切り替えて、先ほど設定完了。
iPodとの接続も確認できた。

家は別途Wifi環境にはあるのでこちらは外出時のiPod専用ということになる。twitterに写真を上げるのに購入した専用ソフト便利すぎ。

電子書籍読みにもすでに活躍中のiPodさんなのだ。

いろいろ取り混ぜて適材適所で使おうと思うけれど入力は自宅にいる限りはノートPC使いの@入力はやっぱりキーボードの化石化しつつある自分にエール。。。

Le Sacre Russe (ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012) ― 2012-05-052012年05月05日 22:58

トートバックとキューピーさん
LFJ 5月5日

ホールB7 10:30-11:15
 ボルトニャンスキー:合唱協奏曲第3番
    《主よ、御力により帝は楽しまん》
 アルハンゲルスキー:幸いなるかな
 チェスノコフ:我が祈りが叶わんことを
         :神は我らと共に
 ああ、わが広き草原よ(ロシア民謡)
 民謡組曲
 カリンカ(ロシア民謡)
 栄えある湖、聖なるバイカル(ロシア民謡)
 広い草原の上空には(ロシア民謡)

 カペラ・サントペテルスブルク
 ヴラディスラフ・チェルヌチェンコ(指揮)

 *曲ごとにソロ担当者が代わりアカペラによる合唱。感動でした。
   
ホールA 14:15-15:00
 リムスキー=コルサコフ
   交響組曲「シェエラザード」

 ウラル・フィルハーモニー管弦楽団
 ドミトリー・リス(指揮)


ブースでお昼にボルシチ・ピロシキ・ベリージュースのロシア味。

チャイコフスキーのキューピーストラップと今年のLFJデザインのトートバックをお弁当入れ用に買ってきました。