北斎展 東京国立博物館 ― 2005年11月13日 19:50
鑑賞 11月12日(土)
![]() 2005.11.12 11:45 銀杏と空 博物館に向かう |
![]() 2005.11.12 14:00 入場制限中 |
急速に天気が回復した土曜日、昼前に上野到着。上野公園内を歩くのも久しぶりだ。公園口から下車。改札前の窓口では当日券を求める人も大勢いる。
同方向に歩く人が多い。日展やパール展も同じ公園内で開催されているが、かなりの割合で同じように北斎展に向かっていた。
中にはいると人がぎっしり。作品も小さなものが多いので後ろから見るのも難しく、ラッシュ時のような混雑の中での鑑賞となった。人の山が止まったまま動かなくふくれていたのはやはり「富嶽三十六景」のコーナーである。さすがに見応えがあった。
展示は第一期から第六期に年代別に分かれていた。図版などで知っていた北斎の原画を見たのもうれしかったが、そのほかで印象に残ったのがいくつかある。
絵手本の『伝神開手 北斎漫画』、お化けを題材にした『百物語』、乳母が子どもに読み聞かせるためのものとして描かれたという『百人一首うばが絵説』。江戸の街で人々が楽しんだ様子が思い浮かぶ。もちろん私も(娘も)大いに楽しんだ。
さらには晩年の肉筆がによる作品、扇を重ねて描いた『扇面散図』など。
いろいろな北斎に圧倒されたのだった。
観賞後外に出ると入り口に長蛇の列。入場制限がかかったらしい。出口に向かって歩いても人の波がとぎれない。最後尾に待ち時間○分と書かれた看板を持つ係員の人も・・・。
私たちの入場したときも混んでいたけれど、まだまだだったのね。早めに行ってよかった。
雲を一掃の朝 ― 2005年11月10日 18:59
![]() |
![]() |
2005.11.10 07:24 (左 東の空 : 右 西の空)
起床 05:30。まだ外は暗く6時過ぎて雨戸を開けても空は雲に覆われていて薄暗い。
その後朝仕事に追われて外を見る余裕もなかったが、洗濯物を干すために出たベランダから見た空。
雲が青空に場所を譲り晩秋の朝日が輝いている。
日暮れ 早し ― 2005年11月04日 19:02

帰宅直後の空
一瞬のうちに暗くなる
夕暮れ間近の空 ― 2005年11月02日 17:31

西の空が染まり始めているが東の空はまだ青さを残している。
その空に雲が浮かぶ。
この雲をなんと呼べばいいのだろう。
空の高い位置にあることは間違いないのだが?
名前(呼び方)を調べてみた。
下記のサイトだ。
http://www.nahaken-okn.ed.jp/sikin-es/H14web/kumo/kumo.htm
「雲の名前を覚えよう」
これによると 「上層雲」であることは間違いないのだけれど、さて「巻雲」「巻積雲」「巻層雲」のどれにあたるのか。おそらく「巻雲」、俗称でいうところの「すじ雲」にあたるとは思うのだけれど、どうかなあ。うろことかひつじとか、形があるとわかりやすいのだけれど。
日暮れ ― 2005年10月31日 21:41

帰宅直後の南西の空
太陽に覆い被さり
暗闇が占領する。
いちばん星
みーつけた。
最近のコメント