画像添付機能2005年07月01日 19:33

カプリ港

 アサブロに画像添付機能が付いたので試しにアップしてみた。
 写真のカプリ港は一昨年の春にナポリからフェリーに乗って着いた時のものである。
 碧の洞窟の感動と併せて忘れられない思いでの一つ。
 パソコンの壁紙に使っている。

 画像フォルダを指定するときにDドライブ内を指定したら機能せず、Cドライブにコピーしたら大丈夫だった。
 ホームページからこのアサブロにリンク貼っているのでホームページ上の写真はどのみちFTPであげるので、この機能をどれだけ使うかは不明かもしれない。
 ただ、HPで使うときにデジカメの写真などを一回サイズを落として使っているが、この添付機能は自動的にサイズも落としてくれるので手間が省けるともいえる。

半夏生と蛸の日2005年07月02日 17:24


 スーパーでポップを目にして、そういえば今日が半夏生だったな、と気づいた、というか、半夏生が何日かなど気にしたことがなかったというのが実際のところだ。
 調べてみると半夏生の日にもいろいろしきたりがあるようだ。
 歳時記カレンダー ダイエー
 半夏生 日本文化いろは事典
 小麦餅(半夏生餅)牛乳入り

 上のサイトの中でもスーパーのポップに関係ありそうなのは一番上のダイエーのページ。
 7月2日は「タコの日」でもあり、<田に植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと豊作になるようにとの願いから、たこを食べる習慣>から、タコを食べましょうとのことだ。
 刺身売り場の横でたこ焼き売っていたり、総菜コーナーではタコのから揚げがあったりとにぎやかだ。出かけたスーパーはダイエーではなくてIY店だったのだが、daieiに行ったらもっとにぎにぎしかったかなあ。

 しかし、「蛸の日」って・・・。
 同じようにぐぐってみると
 8月8日 タコの日
 蛸の日は7月2日

 「タコ」と「蛸」って違うわけないだろうけれど(^^;
 節分の恵方巻きがコンビニなどで大々的に売られて全国的に広まったように半夏生に蛸を食べるのが広まるのだろうか?
 半夏生に蛸←今日始めて知ったのである。

夏みかんのはじまりは2005年07月03日 20:23




    写真は夏みかんの実 
 まだまだ小さくて青い実だ。これからゆっくり大きくなって黄金色に変わり食卓に上るのは年が明けてからだ。あわただしく時間に追われた毎日を過ごしているが、目に映る果実の成長にほっとする。

アップロードテスト2005年07月03日 21:08

よき羊飼いの教会

ニュージーランド南島、テカポの善き羊飼いの教会の写真をアップしてみました。

 http://tkusano.asablo.jp/blog/2005/06/01/15379#c27372
に、画像がDドライブからアップできないと嘆いたら試してくださった方がいて、うまくできたとのこと。
     ↓
 http://bear.asablo.jp/blog/2005/07/03/28006
 こちらです。
さっそく画像のアップロードに再挑戦してみました。
今度は何の問題もなくできたので、昨日できなかったのはいったいなぜだろうと、不思議な気がします。

更にアップロード2005年07月05日 18:48

2004 春 松本城
 どこからでも画像のアップロードできることを確認するために
 昨日は常時使用のノートパソコンDドライブから画像のアップロード。
 今日はデスクトップKドライブから試してみた。

  写真は「松本城」 2004.03.27撮影
 雪をかぶった北アルプスの山々にも春が少しずつ訪れる頃である。

**************************
> やまやまは 高くそびえて
> 松本城 昔を語る
> ・・・・・・・・・・・・・・
**************************

 5年生の夏に転入し卒業した松本市清水小学校の校歌の一節である。この1年半に学んだことが今の私を作る基盤となっているといっても言い過ぎではない。
 T先生のもと、学びに学んだ思い出の地である。