「火怨」-北の燿星アテルイ-を読む2005年07月09日 17:51


****************************
「火怨」-北の燿星アテルイ
高橋 克彦著
講談社文庫(上・下) 2002.10
初出 新聞連載(河北新報他)
    単行本 講談社 1999.10
*****************************
 この本が文庫で出版された2002年はアテルイ没後1200年の年に当たるという。そういえばそんな記事を当時目にした記憶もあるくらいさらっと通り過ぎてしまって下のだが、もっと早くこの本を読んでいれば2002年という年を別の過ごし方もできたのに、とちょっと悔しくなる。
 北の民を率いての朝廷と戦うアテルイ、彼の仲間への思い。読み出した本が止まらない。自らの暮らしと土地と空を守るために立ち上がっただけ、他に何も望まない。その姿がたまらなく哀しく美しい。
 朝廷側の武将として最後にあらわれる征夷大将軍坂上田村麻呂。(この人の名は平安時代の始まりとセットで知っていたのに、その彼と戦った蝦夷の長アテルイの名をきちんと知ったのは最近のことである。劇団新感線の同名の芝居のDVDを観た4月以降ということだ。)彼もまたみごとに描かれている。
 時間を惜しんで夜更け過ぎまでの一気読み。
 星の数で評価するなら5個が満点なら5個きちんとあげたい本を読めた幸せに浸っている。

空の一角2005年07月13日 18:45



 2005.07.13/17:10 撮影

 雲は
 ふわふわわたあめ
 夕方薄日がこぼれ
 うっすらの色
 みずいろの空

「我、拗ね者として生涯を閉ず」を読む2005年07月14日 16:34


*****************************
「我、拗ね者として生涯を閉ず」
本田 靖春著
講談社 2005.02.21
*****************************
 病苦と戦いながら半生を語られた本田さんの遺作。闘病の記録はこの本ではほとんど語られないが、編集部の書き加えた(中断・・・・・)の箇所を目にすると、それを押してまで書き続けたかった本田さんの意志に頭が下がる。
 ノンフィクション作家としての本田さんがまず頭に浮かぶ。本書は、それ以前の読売新聞社会部時代のこと、さらに年少児の朝鮮からの引き上げのことなどが中心となっている。
 彼を彼たらしめていた【小骨】、重いメッセージが伝わってくる。時に話題を現代にふりながら紡がれる言葉は真剣勝負でこちらに向かってくる。

 家を持ったところから日本人の堕落が始まったと語る本田さん、死の最後まで借家住まいを通されていた。それを読みながら師の一人を思いだした。本田さんが書き手であるようにギタさんは生涯編集者であった。やはり借家住まいで、骨を崩さない生き方をされていた。
 自分を振り返り、今を思う。

梅を干す2005年07月18日 16:09



   梅雨明け
   梅を干す
   味も
   色も
   深み増して

 3連休の最終日、空を見て「梅を干そう」と決断。
 干した当所は雲がでていてやはり梅雨明けしてないのに早まったかと思ったが、その後ぐんぐん晴れてきて陽射しが暑い。
 昼前に気象庁から梅雨明け(関東地方も)の発表。
 
 梅雨明け3日の土用干し、なんて言い方するけれど、仕事に出かけてしまうので降水確率にらみながら干す平日よりは状況でしまったりできる週末に梅は干したかったりする。
 そんなこんなで連続して梅を干さずに2週末にわたって干す年もあるのだが、さて、今年はどうなるかな。
 そして今年の梅干しのできやいかに?
 年々の微妙な味の違いもまた楽しい。

「ヴェロニカの嵐」を読む2005年07月23日 16:06


***************************************************
   著者 茅田砂胡
   C★NOVELS ファンタジア 中央公論新社
   「ヴェロニカの嵐」クラッシュ・ブレイズ
   2005.7.25 刊
****************************************************
 再び“クラッシュ・ブレイズ”シリーズである。
 リィとシェラが無人島ならぬ無人惑星ですごさざるを得ないことになってしまった。森もあり川もありで、これが二人だけだったら何の問題もなかったろうが、もとはといえば連邦大学中等部の林間学校、総勢12人が右も左もわからぬまま放り出されてしまったのだ。
 15少年漂流記ならぬ12人の子どもたち。って、まあ、リイとシェラを子どもたちに入れるのはちょっと・・・・(^^;)。中等部舞台の顔なじみの生徒さんが(一般の方)出てきて「あの子って・・・?」なんて場面もあるのだが、これでは「目指せ一般市民」の道は遠いよねえ(^^;)。
 組み立て(始めと終わり)がちょっと目先が変わっていたのが隠し味。

 中央公論新社からのメルマガには7月25日発売とあり、クラブビットウェイの電子書籍店からのお知らせでは紙書籍と同時発売とあった。この作者の本は遅れることが多いので来週東京に行ったときにでも、と思いながらも、電子書籍クリック。あれ? 購入できる! 思わずダウンロードして読んでしまったのでした(^^;)。その後ネット書店検索したら購入可能となっていた。久々の発売予定前の発売だなあ。

 前作は「スペシャリストの誇り」